構造部材実験 2019年度実験スケジュール及び実験データ


実験日 開始時間 集合場所 学生番号 データ
9/26(木) 16:40 S202教室 受講希望者全員参加
講義「構造部材実験ガイダンス」
10/10(木) 16:40 SB101
実験室
1 7054 7057 7084 7117 7118 7119 7135 7216 7233 7252 8701 9801 DownLoad
10/24(木) 16:40 SB101
実験室
2 7018 7028 7036 7042 7044 7052 7069 7103 7137 7139 7141 7143 7156 7164 DownLoad
10/31(木) 16:40 SB101
実験室
3 7113 7130 7154 7162 7194 7201 7212 7223 7228 7240 7244 7273 8703 DownLoad
11/7(木) 16:40 SB101
実験室
4 7155 7175 7177 7181 7183 7184 7213 7217 7218 9808 9813 9814 DownLoad
11/14(木) 16:40 SB101
実験室
5 7222 7224 7226 7229 7232 7236 7237 7246 7251  7258 7266 7269 9804 DownLoad
11/21(木) 16:40 SB101
実験室
6 7030 7038 7040 7061 7066 7067 7071 7073 7089 7106 7108 7109 7110 DownLoad
11/28(木) 16:40 SB101
実験室
7 7008 7012 7032 7101 7261 6015 6029 6035 6184 6200 DownLoad
<注意事項> 必ず読んでください。
(1) 講義2回+実験1回に必ず出席すること。出席がない場合,単位を修得できません。また,遅刻は一切認めません。
(2) 予定日に受講できない学生は、事前に田嶋(S905室)に連絡して調整すること。(理由の説明が必要です。)
(3) 講義・実験には配布された資料を持参すること。実験の際にはデジタルカメラの持参を勧めます。

構造部材実験 レポートの作成方法


1. 実験データのダウンロード方法
Step1 実験データのダウンロード

白井研・構造部材実験のWEBページから実験データをダウンロードする。 スケジュール表で自分の班を確認し,「Download」をマウスでクリックする。 ファイルのダウンロード画面が現れたら,「保存」ボタンをクリックし,PC上にファイルを保存する。
1-1.jpg(20213 byte)
Step2 実験データの確認

実験データはZIP形式で圧縮されているので,PC上で展開する。 圧縮ファイルを展開した後,フォルダ内のデータを確認する。 なお,フォルダ内のreadme.txtには,実験データに関する解説が記載してある。
1-2.jpg(14077 byte)

2. グラフ作成時の注意点
Step1 グラフ作成前の確認事項

グラフを作成する前には,必ずグラフX軸(横軸)とY軸(縦軸)の項目を確認する。 荷重-中央部たわみ関係の場合には,X軸が中央部たわみ,Y軸が荷重となる。 これに対応するデータは,X軸が「Disp-1(mm)」であり,Y軸が「Load(kN)」である。 グラフを作成する際には,必ず軸項目ラベルを正しく記載すること。

2-1.jpg(20313 byte)
Step2 グラフの作成

グラフの作成はEXCEL上で行えば良い。 ただし,グラフを作成した後,レポートに適した状態に編集すること。 文字の大きさ,色,線の太さなど見やすいように編集すること。 また,グラフのタイトルも図番号を振った上で,グラフの下に必ず書くこと。
2-2.jpg(15260 byte)

3. 荷重-中央たわみのグラフ(理論値)の作成方法
Step1 必要な理論値データの確認

実験報告書の8ページに示されている荷重-中央部たわみのグラフを参照する。 理論値のグラフを作成するために必要なデータは以下の4つである。
(1)せん断ひび割れ発生時せん断力
(2)曲げ降伏耐力
(3)弾性剛性
(4)剛性低下率
3-2.jpg(16398 byte)
Step2 理論値データの整理

実験報告書の4~5ページに示されている式に基づいて各種理論値を計算する。 この時,単位には気をつけること。
なお,右図のように,EXCEL上で整理をしておくとグラフの作成が容易である。
3-2.jpg(29471 byte)
Step3 理論値データのグラフの作成

理論値のグラフは,概ね右図の黒線のようになる。 なお,実際に荷重-中央部たわみ関係のグラフを作成する場合には, 必ず補正を行う必要がある点に注意すること。 補正の方法については別途授業で説明するので,必ず講義に出席すること。
3-3.jpg(15525 byte)
FA2D
FA2D
構造部材実験
構造部材実験
旅の記録
旅の記録