回答状況 | ホーム | アンケートへ戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[2025/05/06 04:16:26]現在の回答状況です。
施工・設計事例等を紹介するときはわかりやすく写真等を添えてほしいです。 ● (2006/11/12 17:44:13) i121-112-0-227.s10.a043.ap.plala.or.jp 私は今年コンクリート診断士を受験し合格しました。診断士としての実務上の事例などありましたらそのような記事をご紹介ください。 他のサイトの方が詳しいところもありますで、資格の管理元として充実してほしいと思います。 ● (2006/11/12 14:00:16) softbank220040130057.bbtec.net 催しものの開催場所について 主に東京地区が多く、私の勤務している大阪近辺が少ないように思います。 出席したいと思うものが他の値域に多く、参加しずらいのが現状です。 大阪地区でも開催してもらえないでsうぉうか? ● (2006/11/11 16:34:00) p2126-ipbf207okayamaima.okayama.ocn.ne.jp 協会の賛助団体 及び 正会員を増やすために会員ができること等はないものか普段より考えております。 現在 生コンクリート工場などに焦点を絞るような感じの話を総会で聞いたことがございますが 生コンクリート等の業種とは 少ししか関連のない私共からしてみれば それで良いものか?と考えた事がありました。 ● (2006/11/04 23:20:23) softbank221043252034.bbtec.net 日々の業務に反映できる実用的な情報をお願いします。 ● (2006/11/01 16:55:51) p2058-ipbf302fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp いつも情報をいただきありがとうございます。 本部主催の講演会等の情報は分かりやすいのですが、支部主催の活動についての情報が得にくい場合がありますので、今後もっと拡充していただきたく。 地方にいるとどうしても本部より支部の活動への参加が主体になります。 またメールニュースとは直接は関係ありませんが、他の保有資格や参加学協会の活動(技術士会・土木学会等)での要請がありますので、貴協会主催のCPDの受講の際の証明の発行をお願いいたします。 ● (2006/10/31 21:23:26) gd202157001150.u11.kcn-tv.ne.jp メールニュースでないと得られない情報がほしい。業界の最新トピック等。 ● (2006/10/31 20:48:27) 202-71-82-174.ap-w01.bb-west.ne.jp コンクリートに関する情報源として大変有効なメール配信と思います。今後もグローバルな視点で情報配信を願います。 ● (2006/10/31 14:33:29) CPDS制度を利用してコンクリート関係の技術情報を得たいと考えていますので、よろしくお願いいたします。 ● (2006/10/31 14:25:35) fjm1524.fjmcr3.thn.ne.jp メールニュースのよいところは、スピーディーな情報伝達だと思います。講演会の案内など、十分に機能していると思います。 ● (2006/10/31 11:37:34) fw.pari.go.jp メールニュースは無料なので、 毎月の会誌が読みたくなるような内容がよい。 ● (2006/10/31 10:52:41) ntkngw339246.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp コンクリート診断士制度(試験)について 最近複数の出版社から問題集が発行されています。 また、診断という比較的狭い範囲をターゲットとする資格(ただし深いと思いますが)です。試験問題作成もネタ切れ?(下世話な言葉ですいません) 今後資格取得が安易になることが予測されますが、せっかく社会的にも認められる資格に育ってきたように思います。 今後も合格者を厳選し、権威を落とさず、大事に育成されることを臨みます。 以上 ● (2006/10/31 09:15:43) コンクリート工学、年次大会、論文集など、過去の論文や掲載記事(過去全て)の検索および閲覧、委員会報告書などの電子データでの閲覧などが出来ると良いと思います。 ● (2006/10/31 08:25:29) jhhons.jhnet.go.jp 社内への情報提供に活用させていただいておりまして、好評です。今後ともよろしくお願いいたします。 ● (2006/10/30 19:08:31) zc083131.ppp.dion.ne.jp コンクリート診断士試験の模範解答を公表してほしい。 ● (2006/10/30 19:02:59) 「技術に関するQ&A」が追加されたときが、分かるようにして欲しい。「日本のコンクリート100年」は、良かったです。編集は大変だったと思います。職場に置いていますが、家にも1冊欲しいくらいです。 ● (2006/10/30 18:12:26) p8198-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp お世話になります。 論文集はCD版にしていただければ助かります。(月刊誌含む)省スペース化のため。 以上 よろしくお願いします。 ● (2006/10/30 18:06:13) pl070.nas942.n-hiroshima.nttpc.ne.jp 「コンクリート工学」を購読していれば特にメールニュースを見る必要がないような気がしております。無償で実施されているので限界はあろうかと思いますが、メールニュースでしか取扱わないような独自性があると、今後非常に有効かと思います。 ● (2006/10/30 17:46:43) p7082-ip03sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp 業界最新情報を得られる唯一のメディアとして、期待しています。 ● (2006/10/30 16:36:11) ia212.opt2.point.ne.jp 「メールニュース自体は簡素な表記とし、具体はリンク先URLを見て」のスタイルで良いのではないか。 ● (2006/10/30 16:10:23) コンクリート技士,診断士関連演習とか事例とか情報だけでなく一般的な知識コンテンツがあってもいいのでは? ● (2006/10/30 15:55:32) 最新の現場で使用されている技術関連の情報などがあれば送信して欲しいです。 ● (2006/10/30 15:20:34) ntfkok117129.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp 一年間ご苦労様でした。ブラウザによる表示差を考えたりするとページ作りは大変でしょうが、これからも頑張ってください。 ● (2006/10/30 14:11:03) 新規格、新告示、新公告等の最新情報を知らせるべきである。 ● (2006/10/30 13:34:27) シンポジウム・報告会・講演会に業務の都合や遠隔地なので参加が困難な地方部会員のために、事後でもいいので会議資料や会議録をできるだけ公開して欲しい。 ● (2006/10/30 13:19:09) ace1.ando-corp.co.jp 費用の問題もあるので,仕方ないかもしれませんが,全体的に地味な印象を受けます。もう少し写真などカラー部分(頁)を挿入すれば,だいぶ雰囲気が変わるのではと思います。 ● (2006/10/30 13:05:19) p2086-ipbf610osakakita.osaka.ocn.ne.jp お世話になります。 JCIおよび委員会の発展をお祈りしています。 今後ともよろしくお願い致します。 ● (2006/10/30 12:56:24) 61.204.229.126.customerlink.pwd.ne.jp 今後,メールニュースの案内で拡充して欲しい内容がありましたらお教えください。(複数可)で特に無かったので無回答にしたらエラーが出ました。 ● (2006/10/30 12:52:44) ns.saikikensetsu.co.jp 特にありません。 ● (2006/10/30 12:49:07) メールニュース、いつも読ませてもらい、業務の参考にさせていただいてます。 これまでに感じたこととしては、情報は一つ一つ丁寧ですが、そのため、1つの メールの文字数が少々多いような気がします。目次から見たい情報を見つけ、そ の情報本文を探すまでに時間がかかります。もう少し情報を簡略化されるか、ホームページのアドレスを添付して詳細情報は参照してもらうようにしてもよろしいかと思います。 ● (2006/10/30 12:28:21) p0308-ip01sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp 現在コンクリート診断士を目指していますが、コンクリート診断士関係の情報の充実をお願いします。 ● (2006/10/30 12:24:56) inet042.kajima.co.jp コンクリート工学誌に則さない独自のコンテンツ(特集)などが有っても良いと思います。 ● (2006/10/30 12:02:03) pppa477.e18.eacc.dti.ne.jp 月刊の「コンクリート工学」の会告と同じ内容を遅れてメールでもらっても嬉しくありません。従って少ないヴォリュームで良いですから、メールの方は半月早い情報を、月2回でお願いします。また、国際会議情報は、会議のWebにアクセスする必要性からも、メールで連絡して頂くことに意味があります。「コンクリート工学」誌の方の掲載をむしろやめても宜しいかと思います。 ● (2006/10/30 11:58:19) bf02428.fip.synapse.ne.jp インターネットバンクや証券関係、その他団体からのメールを日々見ていますが、メールニュースの最後に編集後記のようなものがあれば編集をされている方の人柄がわかりもっと親しみがわく(メールの購読が楽しみになる)のではないかと考えたりします。とにかく1年間ご苦労さまでした。今後ともよろしくお願いします。 ● (2006/10/30 11:57:57) 毎回タイムリーな情報をありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。 ● (2006/10/30 11:56:08) p92e9a8.osaknt01.ap.so-net.ne.jp 会員になり「コンクリート工学」を購読しているため,重複していることが多く,メールニュースのオリジナル的な要素を引き出していただきたい. ● (2006/10/30 11:51:25) pawpaw.aitai.ne.jp 業界のもっと泥臭い(生の)情報がもっと知りたい ● (2006/10/30 11:46:57) gw.jtc-con.co.jp 講習会・現場見学会・新工法の紹介などを充実していただきたい。特に、講習会や現場見学会は、土曜・日曜や祝祭日、あるいは夜間などの実施、そして、地方都市での開催などを考えていただければ、非常に助かります。 文献・書籍の価格を、もっとリーズナブルにしていただきたい。とても、個人では購入不可能です。また、会社経費としてもたいへんです。製本や紙質などは、とくに多くを望みません。 以上 ● (2006/10/30 11:41:24) p222013007175.ppp.prin.ne.jp 特にありません ● (2006/10/30 11:38:48) textでのメールはボリュームが大きいので,最後まで見ない場合もあります.そこでHTMLでの配信をご検討されてはいかがでしょうか.HTML形式のメールを読めない環境もあると思いますが,text,HTMLを選択方式にするなどの方法もあると思います. ● (2006/10/30 11:33:20) p1062-ipbf511hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp 最近のニュース(新しい建物や構造物とコンクリートの関係や、事故など)を絡ませた記事を多く発信してほしい。 ● (2006/10/19 11:49:27) digitalgate.orimoto.co.jp コンクリート工学に掲載されていない有用な情報を多く掲載してほしい。 |