日本コンクリート工学協会

JCI−TC−046FS
被災構造物の補修補強後の耐力変形性状評価研究委員会

Technical Committee on
Evaluation of Post-Retrofit Seismic Performance of RC Structures Damaged by Earthquake


1. 設置の趣旨・目的

 兵庫県南部地震による大被害を受けて,これまでの設計体系に対する見直しが行なわれ,大地震に対しては,降伏以前のエネルギー吸収を事前に考慮した靭性設計が明確に取り入れられるようになるとともに,性能評価型(照査型)設計への移行も合わせて実施されようとしている。性能評価型設計においては,「使用性」「修復性」「安全性」という要求性能を明確に定義し,それに対応した「使用限界状状態」「修復限界状態」「安全限界状態」の各種限界状態を目標の水準に設定し,想定外乱に対して構造物の応答が設定した性能を満たすことを確認する必要がある。注目すべき点は,日常の使用に関わる使用性のほかに,地震などに対して財産の保全を図る「修復性(復旧性)」も基本性能として加わったことである。補修・補強に関する研究や委員会は既に多くあるが,本委員会の目的とするところは「復旧(修復)性能を明確にした耐震設計法」を構築することである。すなわち,これまでの大地震,特に兵庫県南部地震とその被害性状などを教訓として,@設計仮定値を上回る強い地震動に対しても,A構造物の大変形塑性域の繰り返し耐力劣化性状を十分把握して,修復を考慮した経済的かつ安全な構造物の提供およびその設計法を確立することである。

2. 活動計画

 「復旧性能を明確にした耐震設計法」を構築するために必要となる検討事項として,(1)損傷評価,(2)復旧性評価,(3)補修・補強方法,(4)補修後の性能評価,(5)損傷度とコスト評価などが考えられる。これらはいずれも大きな課題であり,本委員会では個別の項目に関する議論とこれらを包括した設計法の議論を行なう予定である。なお,本委員会はFSであることから,本年度は2本立ての活動,つまり1つは上記の全項目を包含する耐震設計法の大きな枠組みを議論・検討する活動ともう1つは項目(3)の実務的な補修・補強に関する情報収集および整理する活動である。前者の成果は本委員会の継続が認められた場合における次年度以降の活動の方向を示す指針と位置づけるものとする。

3. 委員会概要(英文)

Through the lessons learned from damages in RC structures suffered from the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake, the design philosophy is changing toward the performance-based design concept. An importance to note in this performance-based design is that "repairability" of structures is added to the basic performance indices in addition to "serviceability" and "safety". Objective of the present committee is to establish a seismic design method with clearly-defined repairability performance creteria. For this purpose, several issues such as (1)damage evaluation, (2)evaluation of repairability, (3)retrofit method, (4)evaluation of post-retrofit performance and (5)damage and cost evaluation are investigated through the committee activities.

4. 委員構成

委員長 白井 伸明 日本大学理工学部建築学科
副委員長 中村 光 名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
幹事 北山 和宏 東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻
幹事 衣笠 秀行 東京理科大学理工学部建築学科
幹事 小林 薫 JR東日本研究開発センターフロンティアサービス研究所
委員 伊藤 睦 中部大学工学部都市建設工学科
委員 岡野 素之 大林組技術研究所 土木構造研究室
委員 河野 進 京都大学工学研究科建築学専攻
委員 斉藤 成彦 山梨大学工学部土木環境工学科
委員 鈴木 計夫 福井工業大学建設工学科
委員 宗 栄一 ショーボンド建設(株) 工事技術部
委員 滝本 和志 清水建設(株)技術研究所 社会基盤技術センター
委員 田才 晃 横浜国立大学大学院工学研究科
委員 田嶋 和樹 日本大学理工学部建築学科
委員 牧 剛史 埼玉大学工学部建設学科
委員 向井 智久 独立行政法人建築研究所 構造研究グループ

5. WG構成

WG1:復旧性を考慮した耐震設計WG ・・・ 「復旧性評価」+「損傷度とコスト」
主査:衣笠 秀行 
委員:斉藤 成彦,田嶋 和樹,中村 光,牧 剛史,向井 智久

 近年RC建築物において,各層梁端に降伏ヒンジを計画した全体降伏機構に基づく設計法が実施されるようになってきている。一方,兵庫県南部地震では同機構のRC建築物に,安全性の確保は十分であったが復旧費用が非現実的になるという理由で,取り壊された例があった。構造物の設計にあたり,安全性の確保を最優先とするのは当然のことであるが,計画された崩壊機構を安全性だけでなく,復旧性の面から適切に評価することは重要である。
 問題は,安全性を高めることが必ずしも高い復旧性能を与えることにならないことにあると考えられる。復旧性能を「地震が発生し損傷が生じた場合でも,経済的に無理なく補修が出来て,計画共用期間を全うできる性能」と定義し,安全性向上と復旧工場の相反する点および,安全性向上だけではカバーできない点に着目して,復旧性を適切に評価できる耐震性能評価方の枠組みを考える。

WG2:損傷評価WG
主査:北山 和宏
委員:伊藤 睦,岡野 素之,河野 進,斉藤 成彦,田才 晃,田嶋 和樹


WG3:補修・補強後性能評価WG ・・・ 「補修・補強方法」+「補修後の性能評価」
主査:小林 薫
委員:伊藤 睦,鈴木 計夫,宗 栄一,滝本 和志,田嶋 和樹


6. 議事録

平成16年度
1回 幹事会 2004.05.07 実施
1回 全体委員会 2004.07.02 実施
2回 全体委員会 2004.09.24 実施
1回 WG1 2004.10.21 実施
1回 WG3 2004.11.10 実施
2回 WG1 2004.11.10 実施
1回 WG2 2004.11.24 実施
2回 幹事会 2004.12.02 実施
3回 全体委員会 2004.12.06 実施
2回 WG2 2004.12.06 実施
2回 WG3 2004.12.06 実施
3回 WG3 2005.01.24 実施
4回 幹事会 2005.03.29 実施
4回 全体委員会 2005.03.29 実施